2004年1月

アルゼンチンのオークションサイトにて/アルゼンチンの漫画事情/獅子舞@川越/ガイジン向けフリーペーパー/謹賀新年

2004年1月28日

アルゼンチンのオークションサイトにて

MercadoLibre Argentina

 アルゼンチンのオークションサイト。
 「Libros, Revistas y Comics(本、雑誌と漫画)」→「Comics」と、たどって行った先の「Otros(その他)」というカテゴリと「Far West(西部劇)」というカテゴリ内に出品されている懐かしの漫画雑誌の表紙が結構いい味を出していて、見ていて楽しい。「Galeria de Fotos」タブで画像一覧表示できますし、最大化した時のスキャン画像が結構大きくて見応えがあります。


2004年1月20日

アルゼンチンの漫画事情

 昨年12月23日付けの当欄で「amazon.frで色々お買い物」と書きましたが、その一番の目的は、「Corto Maltese」(アニメ映画の日本語版公式サイトが出来てますね)の作者Hugo Pratt氏の在アルゼンチン時代の初期作品「Ernie Pike」でした。昨年の暮れにカラー新装版がCasterman社から出ると言うので、じゃあGlénat社から出ていた従来の白黒バージョンはどうなっちゃうのと思い、あわてて注文したものでした。

 「Ernie Pike」は1950年代の作品で、従軍記者Ernie Pikeによる第2次大戦レポートの形をした物語。原作者であり掲載誌「Hora Cero」の創設者であるHector German Oesterheld氏(1919 - 1977)は、アルゼンチンの大人向け漫画の一時代を築き、そして恐るべき悲劇に見舞われた方。漫画の原作が原因で、4人の娘と共に身柄を拘束されてその後消息不明だなんて、恐ろしすぎる。


 今まで知らなかったのですが、アルゼンチンはかなりの漫画大国。ネット上には多くのhistorieta(スペイン語で言うところのComic Strip)関連のサイトが存在しており、欧米の漫画とはまた違った魅力があるようです。 例によって翻訳サイトで英語に変換しつつ(時には西和辞典を引きながら)解読しているのですが、スペイン語は、イタリア語やフランス語に比べて、うまく英語に変換してくれているような気がします。

 私が最近よく見ているサイトは、以下の3つ。


La Historieta Argentina
 TOPページのイラストがおどろおどろしいのは、アルゼンチンに起こった悲劇を反映しているということなのか。英語のページがあるので読みやすいです。「Cronologia(歴史)」「Frame×Frame(作品画像)」「Especial Breccia(Breccia特集、Alberto Breccia氏(1919 - 1993)はアルゼンチンの代表的な漫画家)」で構成されており、「Cronologia」にはアルゼンチンの漫画の歴史がコンパクトにまとめられています。


Tebeosfera
 インタビュー再録やコラム、画像等、情報量がとても多いサイト。面白そうな記事が沢山あるのですが、言葉の壁がもどかしい。興味のある作家や作品名で検索してみると、多くの情報が得られると思います。
 上述の「Hora Cero」についても多数の記事あり。その内のひとつによると、1957年5月創刊、同年9月に週刊第1号発行(1959年11月、第116号まで発行)、更に、1958年に「Hora Cero Extra」が隔月刊で創刊され、後に隔週刊化(後に月刊化、1963年第77号まで発行)とのことで、執筆陣の充実した、人気のある雑誌だったようです。


HISTORIETECA
 アルゼンチンの漫画の全体像を把握するのにうってつけのサイト。「historietas(作品)」「autores(作家)」「revistas(雑誌)」「historia(歴史)」「especiales(特集)」「novedades(ニュース)」「enlaces(リンク)」、という項目で構成されています。
 最新情報で気になったのは、Clarín社から順次発売されるという、過去の名作の廉価版のシリーズ。外国産の作品も含まれていますが、かつて人気を博した作品を集めたラインナップなのでしょう。見てみたい。けど、どうやって買えばいいんだ…。


 これらのサイトに目を通して感じたのは、1950年代〜60年代に活気があり、個性的な作家を多く輩出していたにもかかわらず(漫画スクールもあったようで、Hugo Pratt氏描く広告イラストが『日ペンの美子ちゃん』みたいで面白い)、その後の軍事政権による弾圧や経済情勢の悪化、外国の漫画勢(アメコミや最近は日本のMANGA)の参入等、アルゼンチンの漫画事情はとても厳しいという印象でした。

 しかし、文学においてラテンアメリカ文学といえば、根強いファンのいるジャンル。だから、ラテンアメリカ漫画ももっと注目されても 良いのではないかと思った次第です。

 amazon.co.jpの洋書コーナーには、ヒスパニック系の人たち向けなのか、スペイン語の書籍もいくつか取り扱っているのです。なので、漫画本も入ってきてくれると嬉しいのですが…。実は、Oesterheld氏の著作のラインナップがあったので「Sgt.Kirk」の1冊をジャケ買いしてみたのですが、届いてから小説バージョンと知ってがっくり。でも、いつかはちゃんと読めるようになりたいものです。


2004年1月14日

獅子舞@川越

▼2004年1月3日撮影。
shishi1.jpgshishi2.jpgshishi3.jpg

 埼玉県川越市は、昔ながらの建物を残した江戸情緒を感じさせる町。サツマイモのお菓子が名物のひとつで、「菓子屋横町」の付近で食べた、ふかしたての芋まんじゅうが最高にウマかったのでした。
kawagoe.jpg



ガイジン向けフリーペーパー

 で、そのような川越情報を知ったのが、ガイジン向けのフリーペーパー。輸入盤CDを置いている店や都心のレストラン等、外国人がよく来る所に置いてある冊子です。英語で書いてあるから読むのも辛いけど、雑誌は好きだしタダなものも大好きですから、言葉が分からないくらいは大した問題じゃありません。最近のお気に入りは、以下のふたつ。

METROPOLIS
 東京およびその近郊の情報。外国人の視点でとらえた記事が、日本に住んでいて見慣れていたり見落としていたりする風景を再発見させてくれるのです。
 最新号では「East meets nest」という、骨董市の記事に惹かれました。今度どっか行ってみようかなぁ。でも「obscure and kooky collectors」にならないよう、気を付けねば。

Japanzine
 東京・名古屋・関西の情報を扱っています。特集記事や連載コラムでは、時々、日本の文化や風習をからかったり嘆いたりしているような風味があり、内輪の話をのぞき見しているような面白さを感じます。
 WEBサイトの方には載ってないようですが、最新号の記事で面白かったのは「KENMINSEI - Prefectural Peculiarities -」と題した、県民性の記事(ただし19都道府県しか載ってない)。いくつか例を挙げると、宮城県人はパチンコ好きで、栃木県人はカラオケ好き、長野県人は正直者で他地域に比べてNHKの受信料を支払っている、なんですって。


2004年1月1日

謹賀新年

 昨夜は「ゆく年くる年」を見終わってから初詣でに。
 どうかこの一年が良い年でありますように。

 kinga.jpg

 selmen.jpg

 banana.jpg


▲TOPに戻る